秋田県総合食品研究センター 電話受付方法の変更について
令和5年6月12日(月)より、電話の受付方法が自動応答メッセージに変更となりました。今までと同様に、新規の技術相談やお問い合わせについて は、音声ガイダンスに従って総合案内へお繋ぎします。担当者の内線番号をご存じの場合は担当者に直接ご連絡いただけるようになりました。
秋田県総合食品研究センター施設・設備利用のご案内
秋田県総合食品研究センターは、県内企業をはじめ外部の方に施設や設備機器を以下のとおり開放しています。
開放研究室について
※令和6年度の開放研究室(A)、(B)の利用者募集は終了いたしました。
開放研究室(C)のみ引き続き募集を行っております。詳しくはチラシをご確認ください。
区別 | 面積(㎡) | 室数 | 使用料金(円/月) |
---|---|---|---|
開放研究室(A) | 38 | 1 | 41,560 |
開放研究室(B) | 36 | 1 | 39,420 |
開放研究室(C) | 26 | 1 | 28,420 |
施設および研究用設備機器について
(1)研修室・技術研修室


区別 | 収容人数 | 使用料(円) |
||
---|---|---|---|---|
9:00-12:00 | 13:00-17:00 | 9:00-17:00 | ||
研修室(1) | 100 | 5,970 | 7,960 | 13,930 |
研修室(2) | 40 | 1,380 | 1,840 | 3,220 |
技術研修室 | 20 | 2,190 | 2,920 | 5,110 |
●研修室については、以下の付属備品が利用できます。(すべて無料でご利用いただけます)
液晶プロジェクタ、スクリーン、ホワイトボード、音響設備、インターネット接続(無線)
*web会議の運営サポートは行っていませんので、ご自身でアカウントを準備してください。
駐車場スペース(約70台収容)もございます。
(2)研究用設備機器
詳しくは設備機器一覧をご覧ください。設 備機器一覧(PDF)
注意事項
- 申請書作成前に必ず電話等でご連絡願います。
- 使用時間が1時間未満である時、または当該時間に1時間未満の端数があるときは、1時間として計算した料金となります。
- 施設および設備使用料には、消費税が含まれています。
- 研修室等の使用に際しての机、椅子の準備および復旧は、使用者の責任において行ってください。
- 茶器は無償貸付ができますが、数に限りがありますのでご相談ください。
その他消耗品はお持ち込いただき、後片付けは使用者の責任において行ってください。 - センター敷地内は全面禁煙です。
- 設備機器のご利用にあたっては、原則として危険物および有害物質の持ち込みを禁止します。
- 当センターの施設および設備機器をき損した場合は、直ちに届出願います。
故意または過失によると認められる場合には、損害賠償の責任が生じますので、ご注意ください。
ご利用の留意事項
(1)利用者
特に制限はありません。
(2)利用対象施設、設備機器および使用料金
「施設および設備使用料」に記載のとおりです。
(3)利用日時
原則として、当センターの休業日を除く午前9時から午後5時までです。
(4)利用・申し込み方法
あらかじめ電話等により、対象設備・利用日時等をご連絡のうえ、7日前までに申請手続きが必要です。
使用が可能な場合は、許可書を交付します。
(5)使用方法
設備機器の使用方法については、必要に応じて当センター職員が指導します。
(6)支払い方法
原則として、当日現金払いとなります。後納をご希望の場合は別途ご相談ください。