開庁時間:午前8時30分~午後5時15分 (土曜日、日曜日、祝日、年末年始を除く)
これからの秋田の食の未来を切り拓く、鋭敏な感性を持った若い世代の事業者や研究者を中心に、総合食品研究センターが支援した事例、これから取り組んでいくべき課題の紹介を行います。 開催にあたって、秋田魁新報が展開する企画「若者のミカタ」とタイアップし、若い世代の挑戦者の価値観(見方)を知り、食品事業におけるチャレンジを後押し(味方)する、総合食品研究センターの取組をアピールします。
日時 : 令和4年9月6日(火) 13:15~16:00(13:00開場)
場所 : 秋田県総合食品研究センター 研修室(1)
公式YouTubeチャンネルよりアーカイブ配信中(配信URL:https://youtu.be/g8o0dggGUCQ)
研究活動に係る不正防止および不正行為への対応に関する規程を以下のように定めています。
秋田県総合食品研究センターにおける公的研究費の管理・監査に関する規程(令和4年4月1日改正)(PDF)
令和4年度秋田県総合食品研究センター不正防止計画(PDF)
(別紙1:秋田県総合食品研究センター不正防組織、
別紙2:秋田県総合食品研究センター不正防止活動年間実施計画)
秋田県総合食品研究センターにおける研究活動の不正行為防止に関する規程(PDF)
秋田県総合食品研究センターにおける研究データの保存等に関する指針(PDF)
公的研究費ガイドラインにかかるご相談及びお問い合わせは、以下の窓口へお寄せください。
“研究活動における不正行為“に関するご相談・告発も、こちらで受け付けます。
秋田県総合食品研究センターでは、人を対象とした研究において、ヘルシンキ宣言及び「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」 (令和3年文部科学省・厚生労働省・経済産業省告示第1号。令和3年3月23日公布 令和3年6月30日施行)に基づき、 倫理的観点及び科学的観点から、審査を適正かつ円滑に実施することを目的に、秋田県総合食品研究センター倫理審査委員会を設置しております。
〇秋田県総合食品研究センター倫理審査委員会設置要綱 (令和3年10月5日施行)(PDF)
〇秋田県総合食品研究センター倫理審査委員会運営要領 (令和3年10月5日施行)(PDF)
倫理審査委員会の組織、運営に関する規程及び委員名簿、並びに当該倫理審査委員会の開催状況及び審査の概要については、 厚生労働省倫理審査委員会報告システムにおいて、情報を公開しています。
倫理審査にかかるご相談及びお問い合わせは、以下の窓口へお寄せください。
秋田県総合食品研究センター 企画管理室
電話:018-888-2000 ファクシミリ:018-888-2008
電子メール: info@arif.pref.akita.jp
○厚生労働省「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」
○厚生労働省 倫理審査委員会報告システム
県産食材等の高度加工技術又は醸造関連食品の研究員として秋田県総合食品研究センターに勤務し、研究開発及び県内の民間企業への技術指導に従事する研究員を募集します。
※受験資格、申込手続き等の詳細については、募集要項・作成要領でご確認ください。
※受験申込は「秋田県電子申請・届出サービス」を通じて電子申請で行ってください。申込にはサービスへの登録が必要です。
(募集要項、申込書等は、このページからダウンロードできます。)
リンク:
秋田県電子申請・届出サービス(外部サイト/研究員募集ページ)
秋田県電子申請・届出サービスのご案内(秋田県庁HP)
令和4年度秋田県職員(総合食品研究センター研究員)の募集について(秋田県庁HP)
総合食品研究センターの紹介動画を作成しました。new!